会社情報

会社概要

社名

オーガニック・グロース(Organic Growth Ltd.)

会社設立

1962年

代表者

増岡博史

資本金

8000万円

事業内容

・ビジネス動画マーケティング
・政府・自治体向け動画制作
・ライブ配信とイベント運営

住所

目黒本社

141-0021
東京都品川区上大崎3-1-30 ブリリアタワーサウス22階

大崎オフィス

141-0032
東京都品川区大崎3-5-2 エステージ大崎6階

電話番号

代表 03-6734-1509
直通 050-6883-9915

従業員

15名

顧問弁護士

富士パートナーズ法律事務所 菊 岡 隼 生

アクセス

目黒本社

大崎オフィス

代表メッセージ

トレンド

通商・投資が安全保障や政治戦略に左右される「ジオエコノミクス」の傾向が一段と鮮明です。経済合理性以外の要因で政策が決まる場面が増え、半導体支援(米政府によるインテル支援・出資枠組み)、関税の表明(海外製作映画に対する100%関税の意向)、大学への資金配分を通じた統制(ハーバードの連邦資金停止を巡る訴訟)、そして先端半導体の対中輸出規制(NVIDIAの対中製品調整や規制強化)などに表れています。経済力よりも政治力。

日本も「食・住」のインフレ感が強まる中、住宅取得の難度は上がっています。特に東京都心三区(渋谷・港・中央)では、新築マンションの価格と年収の倍率が11~15倍に達し、香港の14.4倍とほぼ同水準です。都民にとって住宅取得はきわめて難しい状況となっています。苦痛のインフレ。

テクノロジー

AIは仕事に不可欠なツールとなりました。同じタスクでもGPTとGeminiでは異なる回答です。例えば下記の※部分は同じ文章の校正を指示しています。

※AIでは、OpenAIに先行優位がある一方、Googleの追い上げも顕著です。Chrome上でGeminiが動作し、文脈要約などの統合が進展。音声ファイル処理の拡充など、テキスト・画像・音声の垣根は低くなりました。ただし「画像生成速度」や「PDF認識精度での優位」を断定する公開ベンチマークは未確立で、用途により体感が変わる点には留意が必要です。(GPT)

※AIの分野で先行したOpenAIですが、Googleの追い上げは目覚ましいものがあります。特に、画像生成の速度や、複雑なPDFの処理・認識精度などでは、既にGeminiがGPTを上回っているとの評価もあります。Googleはさらに、Chromeブラウザ上で直接Geminiを利用可能にしており、閲覧しているウェブページの文脈を要約・説明させることができます。(Gemini)

Veo 3は、静止画からの映像・動作生成に加え、環境音・音声・効果音まで含む統合生成の方向に進化し、YouTube連携や縦型短尺向けの実装が進んでいます。

※私たちは今や、ChromeやGeminiによって、情報と機能に常に「包囲されている」状況です。(※Geminiでここは削除された)

コンパス

誰もが同じように使えば、企画書などが画一的になってしまい、差別化ができなくなってしまいます。AIをコントロールした上で、どこで付加価値や独自性を出すかを考えています。

増岡 博史

会社沿革

1962年

会社設立

2010年

オーガニック・グロースが事業継承

2019年

映像ビジネス

2020年

上場企業の決算説明会のライブ配信

2021年

企業向け映像制作

2022年

官公庁・自治体向け入札参加資格取得

2023年

防衛省、法務省、厚労省向け事業拡大

2024年

大崎駅前に新オフィスオープン

2025年

大阪府、東京都向け事業拡大